ローマ字の書き方はどれが正しい?

どうも。よっさんです。

駅名や地名などの看板で目にするローマ字。そしてこの記事はローマ字変換で入力しており、ローマ字って日常生活に意外と密接な関係がありますよね。このローマ字を学習するのが小学校3年生の国語で、娘の宿題プリントにも時々復習問題として登場しています。が、よくよく見ると、いつも見慣れている綴り方と違うような…???そんな疑問から始まった、ローマ字のお話です。

ローマ字の表記方法に数通りあることをご存知でしょうか?それが私の???の原因でもあるのですが、それにはこんな歴史的背景がありました。

幕末に来日したアメリカ人宣教師 ジェームス・カーティス・ヘボンが著した和英辞書『和英語林集成』の中で、英語に準拠し仮名とローマ字を1対1で対応させたローマ字が使われました。これが、現在の形に最も近い表記方式でヘボン式ローマ字として知られるようになります。

一方で、ヘボン式ローマ字は英語の発音に準拠しており日本語の表記法としてそぐわないという意見をもとに日本式ローマ字も考案され、ヘボン式と日本式のどちらを公認するか激しい議論が続きました。結局、1937年(昭和12年)に公的なローマ字法として日本式を改変した内閣訓令第3号が公布されました。これは訓令式ローマ字と呼ばれ、ヘボン式ローマ字は排除されていきます。

それぞれの表記はこのように違います(一部抜粋)。

    しゃ しゅ しょ じゃ じゅ じょ
ヘボン式 shi   ji zu sha shu sho ja ju jo
日本式 si   zi zu sya syu syo zya zyu zyo
旧 訓令式 si   zi zu sya syu syo zya zyu zyo
  ちゃ ちゅ ちょ ぢゃ ぢゅ ぢょ
ヘボン式 chi tsu ji zu cha chu cho ja ju jo
日本式 ti tu di du tya tyu tyo dya dyu dyo
旧 訓令式 ti tu zi zu tya tyu tyo zya zyu zyo
                   
ヘボン式   fu                
日本式   hu                
旧 訓令式   hu                

第二次大戦後、連合国最高司令部(GHQ)の指令により地名や道路名などをヘボン式ローマ字で表示するなど、再びヘボン式が優勢になり混乱が生じます。そこで、1954年(昭和29年)に公布された内閣告示第1号新たな訓令式ローマ字が定められました。これは、日本式に準拠しつつ若干の改訂を加え、制限があるもののヘボン式の使用も認めています。その後1989年(平成元年)には国際標準化機構(ISO)がこの訓令式を採用し、ISO3602として承認されました。現在は、この新しい訓令式が“公認された”ローマ字表記、ということになります。

ヘボン式ローマ字は、日本語の読みをアルファベットで表した“英語風ふりがな”のようなもの。一方の日本式(訓令式)は五十音表を忠実に表した“五十音式”で、五十音表でひらがなやカタカナを学んだ日本人にとっては体系的で理解しやすいのです。そのため、小学校の国語科ではまず訓令式ローマ字を学習し、その後ヘボン式ローマ字について触れるほかキーボード入力についても学習するようです。

※その後中学校英語科でヘボン式ローマ字を学習しますが、看板などの表記、パスポート申請など、日常生活の場ではヘボン式が優勢でありながら学校教育では訓令式から導入されるので、子ども達が混乱しローマ字が正しく定着していないと指摘する意見もあります。

さて、肝心の娘…ローマ字はどうも苦手らしく一度も満点だったことがありません。プリントの整理をしながら、なんだかな~になった母でした(汗)

参考サイト
Wikipedeia「ローマ字」

コメント