愛のバレンタインデー…?

 

どうも、よっさんです。
2月です。アレが近づいてきました。
そう、バレンタインデーです。

…って、この日の由来をご存知でしょうか?
チョコレートだけではない本当の主役を、まじめに調べてみました。

バレンタインデーの起源は、
ローマ帝国時代までまでさかのぼります。
ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は
士気が下がるという理由でローマでの兵士の結婚を禁止していました。
しかし、それをかわいそうに思った
キリスト教司祭ウァレンティヌス(英語読みでバレンタイン)
こっそり兵士たちを結婚させていました。

それを知った皇帝は、ウァレンティヌスを捕らえました。
しかも、当時のローマではローマ教会が主流で、
キリスト教は迫害されていました。

自分の信念を曲げなかったウァレンティヌスは
西暦269年、女神・ユノの祭日である2月14日に処刑されました。
後に勢力を増したキリスト教により
ウァレンティヌスは聖人と認定されました。

では、なぜ彼を祝うようになったのでしょうか?
もともと、2月14日の翌日15日は
ローマでルペルカリア祭という豊穣祈願祭が始まる日で、
未婚の男女が出会う古代ローマ版合コン(?)が
行われる日でもありました。

ところが西暦496年、
若者たちの風紀の乱れを憂えた教皇ゲラシウス1世が
ルペルカリア祭を禁止し、その代わりに
キリスト教の殉教者を祀るお祭りにすると定めました。
そこで選ばれたのが、約200年前に殉教した聖ウァレンティヌスです。

それが次第に
恋人同士でカードや花束を贈りあう「恋人の日」となったのです。

…というのがもっとも有力な説と言われています。

日本では、
女性が男性に愛情の告白としてチョコレートを贈るバレンタインデー。
しかし欧米のバレンタインデーでは、
恋人だけでなくお世話になった人にも、そして
チョコレートに限らずいろいろな物を贈ります。
女性から男性へ贈るのがほとんどという点と
贈る物の多くがチョコレートに限定されているという点で、
日本のバレンタインデーは独特です。

そんな“日本型バレンタインデー”の歴史には諸説がありますが、
昭和30年代にデパートや菓子メーカーなどで宣伝されるようになり、
一般に定着したのは昭和50年代に入ってからと言われています。
当初、チョコレートは
プレゼントに添えるおまけ的な扱いでした。

よく「バレンタインデーはチョコレート業界の陰謀だ」
なんて言われることもありますが
どうやらそればかりでもなさそうで、
若い女の子達が定着を広めた側面もあるようです。

今や日本のバレンタインデーは、
チョコレートの年間消費量の約2割を占めるほど
国民的行事となりました。
一昔前は義理チョコ花盛りといった感じでしたが、
最近は「友チョコ」だの「逆チョコ」だの「自分チョコ」だの、
ますます“日本型”に進化していますね。

ちなみに、我が家の小1女子は
大好きな彼氏(←!)とバレンタインデート(← !! )を計画中。
そして当日は、彼氏の次に大好きなよんへ準備済。(← !!! )
両隣の上司にひっそり渡す程度の私は、
盛り上がる女子に早くも押され気味です…。

 

日常あれこれ
情報発信のお手伝いをする広島の印刷会社ニシキプリント

コメント