印刷のおさらい ~その1~

印刷のおさらい(印刷のポイント)

どうも、最近マメにアップしているよっさんです。
えっ、何か読んだことがあるものばかり、ですって?!
じ、実は、
メルマガ担当当時の記事を編集し直しているのでした…(汗)
ちゃんと“印刷業の今”に即した内容で
珠玉の記事たちを蘇らせているので、どうぞおつきあいの程を。

もうすぐ新年度。
異動で、あるいは新社会人として、
初めて印刷物発注業務に携わることになる…かも?!
そんなあなたに、3回に分けて
「印刷屋さんのオシゴト」を一からご紹介していきます。
これであなたも印刷の仕組みがわかる!(…かもしれない)

「印刷」というと、よくコピーの延長程度に思われがちですが、
原理は全く異なります。

コピー機でコピーをするには、
まずコピー機内部にある感光板に強い光を当て
静電気の変化を発生させます。
すると、静電気は光を反射しない原稿の黒い部分にのみ残り、
トナー(炭素とプラスチックの微粒子でできた粉)をふりかけると
この部分に集まります。
この状態でを加え、トナーの中にあるプラスチックを溶かして
コピー紙に焼き付けます。
これがコピーの仕組みです。

ということで、コピーの原理は
  静電気  
がキーワードになります。

一方の印刷は、
元になるインキをつけ、紙など圧力をかけて転写し
同じ情報を大量に複製する技術のことを言い、
版  インキ  紙(写しとるもの)  圧力
が印刷の四大要素になります。
この要素の種類をいろいろ組み合わせることによって、
世の中にあふれる多種多様な印刷物をつくりあげているのです。

印刷の原理を例えるならば、
小学校の授業で経験したであろう「木版画」を思い出してください。
その時、以下の手順で作ったのではないでしょうか。

・印刷したい絵や文字を木の板に写しとり、版を彫る
・彫った版の上にインキを塗る
・インキを塗った版に紙をのせる
・バレンでこすり圧力をかける

現在では、木の板に手で彫っていた「版」は
パソコン上で編集組版され、
そのまま印刷機にかける版(=刷版さっぱん)として出力されます。
また、版にインキを塗ったり紙をのせたり圧力をかける作業は、
すべて印刷機の中で行われるようになりました。

このように印刷の技術が進歩し、
作業が手から機械に変わっても
写しとるものが紙以外であっても
この基本要素は変わることはないのです。

印刷の基本概念がわかったところで、
では私たち印刷会社が
実際にどのようにして「版」を作っているのか、
そしてその「版」を使ってどのように印刷物を生み出しているのか、
次回以降でご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました